愛川繊維会館レインボープラザ|手織り体験|藍染め・草木染め体験|紙漉き体験|組み紐体験|神奈川県|愛甲郡

 

紙漉き

 

海底紙(おぞこうがみ)愛川町指定文化財について

海底紙(おぞこうがみ)愛川町指定文化財について
 
愛川町角田の一集落である海底(おぞこ)地区の成井文左衛門※11789〜1801年(寛政年間)長野県信濃国で製紙法を習得し紙漉き始めたと伝えられています中津川の質の良い清らかな水を使い「海底紙」(おぞこうがみ)と呼ばれる独特の板目を持つ風雅な手漉き和紙の産地となり海底地区に製紙業が普及していきます。この当時つくられていた和紙は奉書紙と呼ばれる最高級の公用紙で、後に京都の嵯峨御所御用の紙を漉くまでに発展しました。
製紙技術の発達に伴い1917年(大正6年)に埼玉県小川町「細川紙※2」の製紙技術を導入、原料は小川町から取り寄せたものや、角田付近や現在の厚木市上荻野辺りで栽培された楮が使用されていました。そして1915年頃から1935年頃(大正初期頃から昭和10年頃)にかけて海底地区製紙業の最盛期を迎えました。海底和紙製造組合が設立され、葉書、障子紙、紙帳、養蚕に使用する蚕卵紙、傘紙などが漉かれていました。
しかし戦後になると、洋紙の普及や社会生活の変化により、製紙業に従事する人が徐々に減少し1980年頃(昭和55年頃)を最後に製紙業は廃れていくことになります。
 
そんな中、愛川町は海底和紙を郷土の紙として保存すべく1979年(昭和54年)7月、技術者7名を町の重要文化財に指定しました。一方、愛川繊維会館(レインボープラザ)でも海底和紙の伝統と文化・歴史を保存すべく、海底和紙保存会ご指導のもと近隣小学校と協同して卒業証書を手漉き和紙でつくるプロジェクトを進めています。
 
※1.1838年(天保9年)文左衛門の子、成井文七が下野国烏山から紙漉き職人を招き業を起こしたのが基であるという説もある。
※2.細川紙は、埼玉県小川町・東秩父村で古くから継承されている伝統的な手漉き和紙です。その技術が昭和53年に国の重要無形文化財に指定され、さらに平成26年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。
 
 

紙漉きの原材料

紙漉きの原材料
 
和紙の原材料は植物です。

古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)や三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)を中心に使われてきました。三椏は、日本の紙幣の原料に使われています。これらの植物は、繊維が長く丈夫です。そして、粘りがあるので、繊維同士が絡みやすいという特徴があります。さらに、繊維が沢山取れるということで、和紙の原料にされています。

基本的に植物であれば、紙は出来るといわれています。

・麻(あさ)中国から紙すきが伝えられた頃(今から約1400年前)の原料でした。その後コウゾが使われ始めると、手間のかかるアサで紙をすくことは少なくなりました。世界で最も古い印刷物(いんさつぶつ)、百万搭陀羅尼経(ひゃくまんとう、だらにきょう)はアサの紙とコウゾの紙の2種類があります。

・ケナフ(アオイ科)平成になって注目を集めている原料です。森林伐採による環境破壊がすくないことや、空気をきれいにする、良い土地にしてくれることなどから研究が進められています。和紙原料としては手間がかかりますのであまり向いていません。むしろ洋紙の原料といえます。

・トロロアオイ 和紙を制作する過程でとても重要な役割を担う植物。和紙を漉く際、原料となる楮などの繊維の広がりを均一にするために、このトロロアオイの根から採れる粘液が使われる。その粘液を「ねり」と呼び「ねり」のない水で紙を漉くと、繊維の水中滞在時間が短く、すぐ水が落ちてしまい繊維が均等に散らばらない。
薄くて丈夫、保存性に富んだ和紙の特徴は、この「ねり」があってこそ。

 
 
楮(こうぞ)
 
三椏(みつまた)
 
雁皮(がんぴ)
 
麻(あさ)中国から紙漉きが伝えられた頃の原料、手間がかかる。
 
ケナフ 近年注目されている原料です。
 
トロロアオイ
 

紙漉き材料の作り方手順

紙漉き材料の作り方手順
 
レインボープラザでは(こうぞ)を使って紙漉きの材料を作っています。
 
 
切り出した楮(こうぞ)の枝です。
 
束ねた枝をお釜に入れ蓋をします。
 
 
釜でしばらく蒸します。
 
 
煮ると楮の皮が剥がれやすくなります。
 
皮を剥がす。
 
節や汚れを取り除きます。
 
干して乾燥させます。
 
乾燥させた楮(こうぞ)を使用します。
 
楮4kgを計り、長いものは半分に切る。
 
楮を水に浸し灰汁、ゴミを落としザルにあげる。
 
沸く前に苛性ソーダを溶かす。
 
沸騰したら楮を入れ、再沸騰してから30分煮る、時々かき混ぜ、2時間蒸す。
 
 
2時間後、手でちぎってみて切れない時はもう一度火入れ。
 
一度ザルにあげる。
 
水の掛け流し。
 
1時間薬を流す。なるべく素手で触らず手袋をつけ、棒でかき混ぜる。
 
水を流しながらゴミ取り。
 
ザルに取りながら軽くゴミ取り。
 
バスタブに釜の沸いたお湯を入れ、次亜塩素酸ソーダを入れかき混ぜる。
 
楮を少しづつ絞りながらバラバラ入れ、一晩浸ける/全部がしっかり浸かるよう
 
バスタブからザルに引き上げる。
 
水掛け流し、1時間薬を流す、ゴミ取り、ザルに取りながらゴミ取り。
 
楮をビーターへ。
 
楮半分、ビーター3分、2分、1分、こまめに確認
 
つづみが出来ないよう注意しながら細かくする。
 
残り半分も同じようにビーターにかける。
 
ビーターから取り出し、水を切る。
 
水を切り計量
 
二等分して更に水切り。
 
作成した日付を記入して保管
<<レインボープラザ(愛川繊維会館)>> 〒243-0307 神奈川県愛甲郡愛川町半原4410 TEL:046-281-0356 FAX:046-281-0866